自営業デザイン屋さんのよもやまブログ

これ、愚痴とかそういうのじゃないですのよ? 気合いの入ったキャラ立ちした皆さまを忘れたくない一心でつい。

自分語り系

このミスだけは「もう終わりだ」と思った。

2018-09-02_A

ミスはすぐそこに。

広告デザインなんて稼業をしていると、洒落にならないようなミスとは常に隣り合わせ。

この業界、ホント綱渡り進行が多いのです。
印刷入稿30分前に、クライアントさんの上層部から大型修正が飛んできてバタバタしたり(それでいて納期は当然ずらしてもらえない)。

印刷が全て済んでから追加修正が届いて、ちょっとした口論になったことも。
タイムマシンを用意してから来い。

数えだしたらキリが無いのでこんなもんにしてやろう。

とにかく、入稿直前は睡眠不足でフラフラなのに、そこに急遽の修正がバラバラ、バタバタと届くので、実はノーミスの方が奇跡かも?っていうくらい。

そんなシリーズで、過去もっとも「やっちまったな」感が強かったミスを思い出してみよう。




通信販売カタログで、最も大事な箇所ってどこだ?

あれは、そう。
某小さな通信販売会社の、会員向けカタログを発行しようっていう案件だった。

連日の徹夜続きで感覚は麻痺していた。
そのせいか、季節は覚えていない。

通信販売のカタログ制作で、もっとも気をつけなければならない箇所ってどこだと思う?

写真の見栄え?
わかりやすい導線を備えたレイアウト?
人によっては「配色こそ全体のイメージを……!」とか言い出すかもしれない。

確かにそれらは全て大切。
……だと思う。

ただキミ達は「これだけは絶対に!」っていう箇所を見落としている。

それは……。
「商品注文用の電話番号」だ!!!

2018年の今であれば、通販もほとんどがネット通販かもしれないが、あの頃はまだまだ通販カタログをめくりながら欲しい商品があれば電話で注文という、優雅なお茶の間スタイルが幅を利かせていた。

カタログのキャンペーン期間中ともなれば、通販会社も気合いを入れてオペレーターの増員なんてしちゃったりして。
まあ、とにかく鼻息を荒くして待ち構えていたりしたわけだ。

そして、その全ての入口になるのが「電話番号」だ。

もうお気付きだろう。
そう、私はやらかした。

通販カタログの注文用電話番号の誤植を!!!

……とはいえ、これって私のせいでも無かったんだけど。




忠告だ。クライアントからの最終原稿は捨てるな!

このカタログ自体なかなかのデスマーチ進行で終わらせたわけだが。

兎にも角にも、本当の地獄はここからだった。

向こう3日間のキャンペーン期間。
まずおかしいと思ったのは、開始のわずか数分後らしい。

いつもなら、オペレーターさんが一気に対応を始めるのだが、この日はまったく注文が来ない。

そして、悪夢のような知らせはやってくる。
やたらと、その通販会社の代表番号が鳴るというのだ。

立ち止まっている場合じゃない。
キャンペーンも始まってしまったので仕方が無い。

かくして、オペレーターさんでも何でもない内部の事務の社員さんが、できる限り注文を取るという地獄が始まった。

そしてさらに数分後、クライアントからお怒りの電話。
最初から訴える気を隠そうともしないテンションで。

クライアント
「もしもし!おい!!!カタログの電話番号、代表番号じゃねえか!!!損失どうしてくれんだ!?」

「(体中の体温が下がるのを感じながら)……え?」

クライアント
「オペレーターも無駄。事務所も電話応対で仕事ストップだぞ!」

私(社内の校正マンとアイコンタクト&筆談)
「え……とですね。頂いている最終原稿が手元にあるのですが、刷り上がりと見比べてもミスは無いようですが……。」

クライアント
「……あ??」

「まさか、御社の原稿が間違えてましたか??」

クライアント
「…………。あとで、損害の分担について話したい。……来てもらえますか?」




いいや、10:0だ。……と、したかったが。

と言うわけで、怒濤の3日間のキャンペーンが終わった後、改めてクライアントの元へ赴いた。

先日、引くに引けなくなったクライアントからの呼び出しに応えるためにだ。

カバンの中には、証拠となるクライアントのミスが残った最終原稿。
ちゃんと時系列が分かるような、やり取りのメールの出力。
最後の最後に届いた、クライアントチェックの赤字校正紙。

「これだけあれば、間違いなく……クライアントの息の根を……。」

後は駆け引きだが、赴いた際すでにクライアントの鼻息は収まっていた。
どころか、電話で怒鳴りつけてきた事に対する罪悪感すら見て取れた。

ところが、相手も会社を背負った会社員。
上層部から言われているのか、とにかく5:5の損害分担をとジャブを撃ってくる。

こちらとしては冗談ではない。
はっきり言って「原稿に載っていない情報なんぞ知るか!!」なのだ。

気分は10:0だ。
過失は100%クライアント側だ!!!

……と、そのつもりで乗り込んでいたのだが。
話し合いをしているうちに、こちらが攻めすぎたのか目に見えて沈み込むクライアント。
(もちろん、それが作戦なのかもしれないが)

そして、敢えてその場では言わなかったが、私も気がついた。
「代表番号なら、最初にもらった名刺に書いてあるから……。こちらでも気付きの可能性はあったのか……。」

この案件、実は担当氏と携帯でのやり取りに終始していた。
そのため、名刺に載っている代表番号に接する機会がなかったのだ。

別の案件では、カタログの番号に試しに電話してみるというテストもするのだが……。

この案件に関しては「まだオペレーション会場の準備が」だとか、とにかく時間が無いだとかで「数字周りとか特に、最終チェックお願いしますね!」と、クライアント側に任せてしまったのだ。

それも、確認を最後までもっともっと強く押しておけばよかったといえばよかった。

そして譲歩。心の中の気付きは敢えて伏せて。
あくまでも恩に着せるスタイルで。

私は言った。
「では、9:1で。」


そしてわたしはガパオ麺を作る(待ち時間)

2018-07-20_A

ガパオライスも良いけれど、ガパオ麺も美味しそう。

定期的にやってくる「今出ます!いま原稿出ますから!!」っていう、クライアントのおそば屋さん化。
今日もやってきたわけです。

……と、いうわけで。
待ち時間たっぷりのランチタイム。
そこでわたしは「ガパオ麺」を作る!!

普通にガパオライスを作ろうと思ったんですけどね「ライスを麺に変更したら美味しそうだぞ?」ってんで、ライスの代わりに適当に中華麺。

作るぞ〜!つくるぞぉ〜!!
おっちゃん料理やっちゃうぞ〜!!



さあ、作ろうか!ガパオ麺とやらを!!

2018-07-20_B

とりあえず、ガパオのガパオたる部分については、伝家の宝刀「ガパオの素」を使おう!!
バンコクに遊びに行ったときに買ってきた!!

ざざっと材料はこんな感じ。

★ガパオの素(なんか粉末です)
★味の素(隠し味?)
★合い挽き肉 200g
★にんにく(チューブの奴でいいや)
★青ネギ(本当はバジルらしいけど……。そんなお洒落なの無い。)
★卵2つ
★中華麺 150g(食いしん坊は200gとか)(茹でておいてね。流水麺みたいなのも楽でいいね!)

というわけで、早速作ります!!

1)まずはフライパンを熱しましょう!
2)油を適当に!(お肉からも出るから、そこまで考えてね)
3)油がサラサラになってきたら、挽肉と青ネギ(細かく刻め!)とにんにく(適当)入れるよ!
4)ちょっと火を通しつつ、ガパオの素を大きいスプーンで1杯くらいザパーっと。
5)お肉にしっかり火を通していこう!
6)そこに、準備しておいた麺をドバー!(食べたい量を適当に)
7)焼きそば感覚で、絡めながら炒めちゃおう!
8)その上に生卵を2つ割り入れて、一気に混ぜながら炒める!!
9)お好みで味の素を適当に振って良いよ。
10)さあ!食え!!



そして、実食!!

2018-07-20_C

と、いうわけで完成です!
ガパオ麺!!

にんにくパワーで食欲増進!
麺なので、どんどん食が進む!食べやすい!
元々ガパオは卵と相性バッチリ!

でも、ここでちょっと注意を。

「挽肉ぽろぽろで、麺に絡みにくいぞ〜!!!」

その対策として、卵を絡めながら炒めたのですが。
でもやっぱりそこまで絡まない。

お箸だけじゃなくて、スプーンとかも使って食べてね!!

楽ちん!以外と夏バテ期にも食えそう!!

以上、デザイナーおじさんの、待ち時間クッキングでした。

そしてわたしはカレーを作る(待ち時間)

2018-06-22_A

クライアントの「原稿すぐ送ります!」は信じて良いのか?

「原稿……。いま、いま送るところなので少々お待ちください!!」
クライアントさんなり、代理店の営業さんなりがかなりの頻度で言ってくるお言葉。

デザイナー側には毎度毎度
「まだ上がりませんか?」
「見られるところ少しでもあればください!」
「はやく!クライアント待たせちゃうから早く!!」

とか言いまくってくるのにね。

フリーランスにとって、この時間けっこうもったいない。
でも、向こうは「今送ります!」って言ってきているので、どこかに出掛けるのも他の打ち合わせを先に回すのも動きにくい。

今回もそうでした。
今まさに「送ります!」と言われてから、待つこと実に6時間。
そして、さらに継続中なので、下手すると2〜3日来ません。

そば屋の出前の「今出ました!」の方がず〜っとマシなんですよね。

これも、広告業界あるあるなのかな?


だからわたしはカレーを作る(マッサマン)

2018-06-22_curry01

待ち時間、それはとても勿体ない。

6時間ただ待っていたわけじゃないよ?
途中何度も状況確認はしているのです。

そもそも後行程を考えると、実はもう時間切れ。
この後無事に原稿が届いたとしても、その段階でスケジュールの組み直しをクライアントに言いつけなければ……。

つまり「お宅の商品、発売日変更しようね」って話しを。

それはそれとして、勿体ない待ち時間。
わたしはカレーを作ることにした。

なんだろう。
煮込みたくなった。何でも良いから。

そして、わたしのような野郎がひとりで、このやるせなさをぶつけながら煮込むには、そこには必ず必要になる物がある。

そう、スパイスだ。

だからわたしは、この待ち時間でカレーを作ることにした。



野郎カレーってのは、こういう物だ!

2018-06-22_curry02

そして部屋に立ちこめるのは、通称「世界一美味しいカレー」。

タイ北部の名物、マッサマンカレーをグツグツと煮込む匂い。
ココナッツミルクと、タイっぽいスパイスの混じり合った素敵フレーバーだ。

具材はなんでもいい!!
もう考えるのも面倒なので、普通に日本のカレーみたいに、ジャガイモ!にんじん!タマネギ!

オールスターだ。カレーの具材オールスターである。

ふと気付く。
「そういえば、確か豆入ってたな。以前食べたのには」

ミックスビーンズの出番だ。
何の豆が入っていたのか、ググればすぐわかる。

だがこちとら、野郎カレーだ。

どの豆か分からないならば、MIXされた物をいれる!
何か当たりがあるだろう。

肉はチキンだ!
何となくだけど、タイと言えば鶏肉のような気がする。

あとは黙々と煮込む。

待ち時間のつらさをぶつけるように、待ち時間の分だけ煮込んでやろうと思った。
「煮込めば煮込むほど美味くなるからな!」つって。



カレーが出来ても、原稿は届かない。

2018-06-22_curry03

だが、その作戦「待ち時間分だけ煮込む」はその完了を見ることはなかった。

むりだよ。
原稿来ないもん。

そんな何時間も煮込んでたら、具も全部溶けちゃうよ。
その前に、ちょっと水分飛びすぎて、鍋の中の量が減ってた……。

そんなわけで、適当な所で煮込みミッションを終了したわけだ。
煮込みすぎにビビったんだよ。

チキンだけに。

とりあえず、出来たてを食べながら。
未だ原稿は届かない。

フリーランスは突然に

2018-06-09_B

前記事「何でデザイナーになったんだっけ?」の続きになっちゃう内容です。

超大雑把に、田舎の中学生がデザイナーになるまでの自分語りをしちゃったわけですが、そこから更に「会社員デザイナーからフリーランスになっちゃった」までを備忘録。



まずは「のれん分け」が始まりかな?

前記事の後半で出てきた、色々な案件を抱えていて色々な仕事に関われた個人事務所さん。

今でもその社長さんとは、ときおり連絡を取り合う(それどころか、何なら下の名前で呼んじゃう事も)ような間柄であります。
さておきその事務所時代での出来事。

僕が25〜26歳の頃に「じゃあ、今居る奴らで新規事務所を作ろう!」と、分社化といいますか、職人なので「のれん分け」の様な形で2つに分かれます。

実は、その「のれん分け」には色々と人間模様が隠されていましてね。
枝分かれする新事務所の代表になる人物と、元事務所の社長さんとの馬が合わない。
ことある毎に社内で意見が衝突するのです。

そんなわけで「じゃあ、抱えてるクライアントや仕事はそのまま2つに分けて良いから、好きにやってごらん」と。(もちろん、元事務所にマージン支払う形ですが)
ざっくりとそんな経緯でのれん分けです。

正直僕は、どっちとも上手いことやれてた人なのでどっち側に付くかとかいう空気がとても嫌だったのは覚えています。

今思うとフリーランスに向いている性格なのかもしれないけれど……。
派閥とか苦手よ〜。



フリーランスは突然に

バタバタとした面倒な派閥とかあったりしつつですが、無事(?)にのれん分けで分社化です。
僕の立ち位置としては、いわゆる「事務所の立ち上げメンバー」ですね。

スタート時は3人だけでしたが。
後に増えたり減ったりで、結果4人になります。

分社化後は事務所を引っ越したり、クライアントが引っ越しして打ち合わせが大変になって、またもや引っ越したりと、体力的にさらにバタバタ感。

ともあれ、それから数年間。
なんとか会社も回していたわけですが……。

とある年の3月末日。
新事務所の社長役の人に呼び出しを食らう、僕ともう一人の従業員。
テーブルに着くやいなや、社長はおもむろに口を開きます。

「期末までのデスマーチお疲れ様でした!おふたり共、明日からフリーランスです!」

まぁ、時間が止まるってのはああいうことですよね。



というわけで、フリーランス生活の始まり。

前日までのデスマーチで、体力も精神もボロボロ。
そんな中言い渡される、実質のクビ宣告。

社長自身の中では期末進行終了までで2人をリリースっていうのは決まっていたらしいのです。
それをあらかじめ言ってないのがまず何ともね……。

期末進行までは会社員だったので、報酬はお給料のみ。
退職金も無し。

これ、フリーランスとして報酬を受け取っていたら、期末進行分だけで200万円ほどになるのですよ。
まず、それを支払わないようにギリギリまで社員として使っていたんですね〜。

新事務所にのれん分けの際、元事務所の社長さんが「あいつには気をつけろよ」って言っていたのがよく分かりました。

しかもこの新社長、ある程度ネジがぶっ飛んでらっしゃるのですね。
「社員じゃないけど、明日からも普通に事務所に来てね」ですって。



折角立ち上げた事務所。上手に使おう!

「じゃあ、それはフリーランスの僕への依頼と言うことで」と、新社長との折衝の末、拘束されている間の請求をするに至るわけです。

その妙な拘束をされている間に、話しが通じる専務役の先輩社員(前事務所の最初からずーっとお世話になってる人)や、これまた前事務所時代からよくしてくれている広告代理店の営業さんに根回し。

立ち上げた事務所を営業窓口に、今まで持っていた案件をそのまま持ち出す(全部は無理でしたけど)事に成功です。

そんなこんなでメイン所のお仕事を確保しつつ、どうにか今のフリーランス生活を数年続けさせていただいております。

何でデザイナーになったんだっけ?

はじまりは学校選び?

2018-06-09_A

このブログはじめての投稿。
ならば自分のことから書かねばなるまいと。
誰の興味も惹かないであろう事は重々承知で、でもやっぱりスタートですから。

自分語りしちゃいます。

思い返せば、そもそもの話し。
どうして「デザイナーになろう!」とか思ったのか、自分でもぼんやりとしか思い出せない。
詰まるところ、たいした夢も信念も無かったわけですね。
もしかしたら何となくこの業界に踏み込んでしまったのかもしれない。

「気がつけばこの業界にいた」。
なんか「朝目覚めたら、俺は異世界にいた」的な中二感。
悪くない。

さかのぼれば中学卒業前の進路決定の時。
普通科の普通の高校に行くか、就職に強そうな商業高校に行くかで迷ったりしましてね。
と言いますのも、お恥ずかしい話しですが、自分の家の経済事情がさほど芳しくないというのは肌感覚で分かっていたものですから。

結局「高校出たら就職できそうだし、その前にコンピューターの勉強もしてみたい」って考えに落ち着いて、地元の商業高校の情報処理科に決めたわけです。

僕ら世代は、多感な中学生の頃にWIN95の登場でパソコンが一気に普及した時代背景。
そら、勉強してみようかな?って思いますよ。


高校のパソコンの授業で「PhotoShop」を知る。

とはいえですね、情報処理科の授業っていうのは「ワード」「エクセル」を中心にした、卒業後に事務仕事に就職しやすいような内容がメインでした。
それに加えて「プログラミング」の授業。

デザインの「デ」の字も無いんです。

でも、ちょっと変わった授業の日がありましてね、今からして思えばおそらくその日が運命の日。
いつもはエクセルばっかり教えてくれる先生が、脱線話としてしてくれたのが「PhotoShopっていうのがあって、面白いんだよ〜」ってお話しでした。

早速その日の放課後から少しずつ、PhotoShopについて調べるようになりました。
当時はもう、ちゃんとインターネットもあったので検索をしたりね。
でも、まだまだ情報収集の主役は本屋さんだったりして、田舎町の本屋さんでは貴重だったパソコン雑誌なんかを下校途中にぺらぺらとやってみたりね。
この頃はまだ、デザイン屋さんよりもPhotoShopに興味があるっていう感じでした。


PhotoShopって、デザインの学校で教えてくれるの?

というわけで、元々は就職のつもりだった高校卒業後の進路でしたが急遽変更です。
東京のデザイン系専門学校へ。

だって仕方ないじゃない。
高校進学の段階では、PhotoShopなんて知らなかったし。
デザインの世界って、才能のある人だけが進めるアートの世界だと思い込んでたし。

でもどうやら「デザインというのは、アートよりも技術寄りらしい」というのが分かってきていた。
田舎の書店で、田舎の高校生なりに雑誌とか読んでたからね。(立ち読みごめんなさい)

ともあれ実家の懐事情とか色々と鑑みて、ごりごりにバイト生活な専門学校生活スタートです。
2年間で、コンビニとか新聞配達とか、家電屋さんのパソコン売り場担当とか色々やったね。

とりあえず専門学校の授業では、当然だけどPhotoShopばかりでなく、小難しいデザイン概論だとかキャッチコピーの授業とか色々やりました。


卒業の頃にはデザイン屋さん志望じゃなくなってた。

もちろんデッサンもやったし、簡単にだけれど写真の授業もあったね。
そして2年間の専門学校を終えた頃気がつきました。
一番楽しかったのはキャッチコピーの授業の方だった。

でもね就職課の先生とも話して、就職先にはデザイン事務所を選びました。
一応デザイン科卒業という事になるので、その方が通りやすいだろうと。

実は僕らの頃はまだ、いわゆる「就職氷河期」が終わっていない時期でして……。
学校に求人票なんてほとんど無い!
ですので、リクルートの雑誌から個人のデザイン事務所を見つけてきて、勝手に面接をうけて、そして採用いただきました。

その時にこう言ったよ「デザイナーにももちろん興味ありますが、コピーを書いたりも興味があります!」ってね。


そして社会へ。

個人事務所だったのが幸いしたのでしょう。
「デザインもコピー書きも両方!」っていうお話しに対して比較的融通が利きやすい環境でした。

ところが当時の不景気もあって、最初の就職先は実は1年弱で従業員を整理する事になりました。
1人のディレクターさんを除いて、僕はもちろん先輩デザイナーもまとめてその事務所を巣立つことになります。


すぐに転職です。ここからデザインの割合が増えるよ。

その後、スポーツ関連の編集という会社さんにすんなり転職成功。

そこでは文章を書く仕事だけを黙々としていたのですが、社内に一人しか居なかったデザイン担当社員さんが急に退職することに。

そして「おい!だれかデザインできるやつはいないか!?」となりますよね。

「この中にお医者様はいらっしゃいませんか〜?」的な。

中途とは言え新人ですし、わたくし素直に挙手です。
うつむき加減に。

そこからですね〜。
デザイン業務がジワリジワリと増えていったのは。
もちろん、その会社ではしばらく文章制作とデザイン制作両方やっていましたが。

しかしそんな生活もまた長くは続きません。
この会社、経営者さんに色々と問題が発生しまして……。

経営者が消えます。


再転職。この事務所さんとは、今でも連絡とりあったり。

というわけで、この後に再転職。
そこで「デザイン7割、コピー書き3割」な職人になります。

アパレル系のクライアント様、旅行関連のクライアント様、不動産関連や流通チラシも。
それなりに色々と経験できる事務所さんではありましたね。

そんなわけで、転々とする内にジワリジワリとデザイン仕事の割合が増えていきました。

デザイン仕事の割合が7割になったら「わたしデザイナー」って名乗る方がベターですよね。

こうして、気がつけばデザイナーへ。(中二感アゲイン)
よろしくお願いします。
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
プロフィール

かもねぎデザイナー

日本のどっかで、細々と生きている自営業デザイン屋さんです。
コピー書いたり、ディレクションに首突っ込んだり色々して何とか生きています。

先に言い訳を……。
あくまでも、デザイナー視点の勝手なお話しです。クライアント様にはクライアント様なりの事情がおありなのは重々承知。承知ですが、ここはあくまでもデザイナー寄りの主観です。ご容赦ください。
  • ライブドアブログ